アメリカ大統領選挙におけるインテリ保守や偽インテリ保守の限界

アメリカ大統領選はほぼ決着がついたでしょう。

少なくとも、次期大統領は指導力のない、つまりは「極めて軽い神輿」になるのではないかと思います。息子の疑惑を

徹底的に無視した

アメリカマスゴミのフォローも見事でした。アメリカマスゴミやSNSのトランプ大統領に対する凄まじい人権侵害も素晴らしかった。あそこまでしたらそりゃあ誰だって

トランプは悪い人?

って思います。覚えている人はたくさんいると思うのですが、トランプ氏が大統領になった時、この写真が散々使われました。

今でも、たまに使われています。いかにもトランプは悪人だと、頭が悪いんだと強調したいようなこの写真。この写真を散々見せられたら、騙される人だってたくさんいるしいたでしょうね。ポリコレ界隈ではもちろんこの写真に対しての批判はありませんでした。ポリコレ界隈の正義は自分たちが決めることで、自分たちはトランプ大統領が大嫌いなのだから。

なぜかトランプ大統領を蛇蝎の如く嫌う人が相当数いるようです。僕はアメリカ歴代大統領の中でもレーガンと同様に素晴らしい大統領だと思うのですが。

  

さて、このアメリカ大統領選は、これまた見事なまでに日本のいわゆる保守層を分断したことも素晴らしかった。そして僕はこの日本のいわゆる保守層の分断は、

大変よかったこと

だと思っています。今回のアメリカ大統領選での日本の保守層の分断は日本にとって唯一の恩恵だったとすら思います。それはなせか。

それはインテリ保守や偽インテリ保守の限界をまざまざと見せつけたからです。

保守とは、伝統を重んじる思想集団です。国体を大事にする思想集団です。僕自身は自分を保守の人間だと思っていますし、反対側には絶対になりたくないとすら思っています。

なぜ日本の保守の側が今回の大統領選挙で2つに割れたのかというと、2つの原因が挙げられると思います。

・トランプが大統領であることが日本にとって望ましい
・アメリカの選挙システムの理解不足

概ねこれが議論の中心でした。よくこういう言い方がされていましたよね。

  

自分はトランプを応援しているけど、アメリカの選挙システム的にはバイデンで決まり。

  

保守側はこれで割れたのです。すなわち、

・トランプを応援していると言いながら実際にはバイデン推し
・バイデン側に不正があるとされているのにそれを追求しないでトランプの負けというのはおかしい

に対して

・気持ちはわかるけどルールはルール
・不正はあってもなくても、それはアメリカの司法の判断に任せるべき
・僕らは日本人だからアメリカの選挙には介入できない

というような言い合いとなり、そして割れたのです。そりゃ割れます。そしてこのやりとりこそが、インテリ保守や偽インテリ保守の限界を示したのでした。

 

インテリは今回の大統領選では極めておかしな言動に終始していました。

その異様さをまざまざと見せつけたのは選挙速報。

序盤ではトランプ優勢で、赤挙結果も「こりゃあトランプで決まり」という極めて楽観的なムードでした。僕も速報を見ていたのですが、確かにこりゃトランプさんだね!と思ってました。

ところが、そのムードが翌日にはぶち壊されます。見事なまでに足並み揃えて。

最終盤のデッドヒート州でトランプ大統領がことごとく負けるのです。まさに異様なまでに。その異様さはすぐさま話題となりました。

さて、インテリ保守や偽インテリ保守はこれに対してどう反応したのでしょう?

無反応、もしくは「あり得ることだ」としてさらりとかわしたのです。今や完全になかったことにすらなってます。

インテリ保守や偽インテリ保守の方に言っておきますが、ここでの対応が、保守が分裂する最大の要因になったと僕は思っています。

どう見たって、やっぱり違和感があるに決まってるじゃないですか。その部分を華麗にスルーした時点で、インテリ保守や偽インテリ保守はもはや

全く信用が置けない

連中に成り下がってしまったのですよ。ドミニオン云々ではないのです。やはりいきなり上がるのはおかしいのです。ここに不正があったのかなかったのかを「徹底的に調査しないと」ならないはずです。色々なそれっぽい理由を説明したところで、それで納得できましたか?僕は全く納得できませんでした。

結局はこれがずっと尾を引く。ドミニオンを使った中国の介入だとかロシアかもとかアンティファがどうたらとか。

陰謀論までが渦巻いたのは結局のところ、

「どう見たって納得できないことがある」

からに決まってるじゃないですか。バイデンジャンプは僕は今でも全く納得できません。そしてインテリ保守や偽インテリ保守は、少なくとも僕を納得させることはできていません。なぜなら彼らは

徹底的な無反応、もしくは「あり得ることだ」としてさらりとかわしたから。今や完全になかったことにしたから

都合の悪いことは知らんぷりして、それでアメリカの司法ガーだの証拠ガーだの言ったところで、根本のこのジャンプが説明できてないだろうと。司法は問題ないと判断したら何を言ってもダメなのでしょうか?

二人殺さないと死刑にできない

なんて話に納得しますか?できないからこそ裁判員制度ができたのでは?

むちゃくちゃ饒舌な割に、その部分に対しては全く徹底的な議論をしないで華麗にスルーして

そういうもんなんじゃないの?

という態度。そこがインテリ保守や偽インテリ保守の限界なのです。そんな輩がバイデンだって言っても、アメリカの法の知識をひけらかしても、歴史に学べと言っても、

全く聞く耳を持てないのは極めて当たり前のことです。

  

この記事で大統領選関連の人を除くと、二人の名前をあげるのですが、僕はやはり百田尚樹さんを支持しています。彼は「カンだけど」とことあるごとに言っていました。

僕はそれは極めて正しいと思っています。少なくともインテリ保守や偽インテリ保守が知識をひけらかしているわりにはこのジャンプに対する納得した説明ができていないよりも100倍まともです。

わからないこと、異様なことに対して

おかしいんじゃないの?

と思うのは知識や知恵の出発点で、極めてまともです。そしてそれらの出発点は多くの場合「カン」です。

ところで、当初からバイデンで決まりと言っていた方に高橋洋一さんがいますが、僕は高橋洋一さんも支持しています。理由は簡単で、高橋洋一さんは極めてしっかり筋が通ってたからです。数字でものを見る限りはそうだという説明を彼は一貫して行っています。ものすごい知識人だと僕は思っていますし、本物のインテリだと思うのですが、彼の論は実はインテリっぽくはありません。今回の大統領選で「賭け」の話をされていましたが、僕は「今回の選挙はバイデンで決まり」と意思表示をした人の中で最も納得しています。すなわち、賭け対象としてみると、賭ける側は損をしたくないから必死こいて情報を集めているはず。その連中がバイデンを推しているということはバイデンだと。

これこそが真の知識だと僕は思います。

大統領選挙の仕組み云々とかではないのです。損するか得するかの問題なのだから、そりゃみんな必死こくよと。極めて真を着いたまともな意見。

インテリ保守や偽インテリ保守には絶対にできないど正論ですね。それと高橋洋一さんはわからないことはわからないとはっきり言う。これこそ真の知識人です。言うことはできないから言わないとも言います。まさに言論のあり方だと僕は思います。

 

僕は保守層が割れたことを唯一の恩恵と書きました。インテリ保守や偽インテリ保守の限界などとタイトルもつけました。何が恩恵なのか、何が限界なのかはっきりと明記しておきます。

すなわち、彼らは保守ではないのです。それがわかったことが恩恵なのです。一見すれば保守に見える。けど全く違うのだということがはっきりしたのです。僕はSNSを甘く見てはいません。今回散々批判された方は保守ではない。だから保守側から批判されたのです。

そしてインテリ保守や偽インテリ保守はバイデンジャンプに対する説明ができなかったし怠った。無視した。ちっとも情報通でもないしインテリでもないのです。二人殺さないと死刑じゃないと言い放つダメな日本の司法界と同じなのです。おかしな話を元にして理論構築しようとした。すなわち

結果はバイデンだよね

と。納得します?僕は1mmも納得しません。インテリならばしっかり説明すれば?と思います。選挙結果に違和感がありまくりだからこそドミニオンとかが出てくるのです。最初から「とことんしっかり検証しないことにはこのジャンプはあり得ることなのかどうかの判断ができない」と言えばよかったのです。違いますか?その上に選挙結果が成り立つなんてやはりおかしいと言えばよかったのです。

日本のためにはトランプがいい。それが保守の意見です。ならトランプを推して何が悪いのか?アメリカの選挙だからアメリカ人が決める。当然のことです。念押しするバカがいますが、そんなことは保守の側は百も承知。いくら応援しても意味がないと言い放つ時点で保守ではないのです。日本が良くなる、日本のためになるなら当然声をあげる。それが保守です。

韓国の不当判決に対して、あれは韓国の司法が決めたことだから日本はどうにもできない

なんていう人はいません。ふざけんなこのやろう!ですよね。その声が政府を動かすのです。アメリカの選挙に日本の保守が声を上げたら、その声を政府は無視できない。だから大いに声をあげるべきなのです。あえてこういう言い方をするなら

日本のために都合の良いような国と付き合いたい

から、日本の保守は声をあげるべきなのです。だからアメリカの選挙はアメリカ人が決めるなどと馬鹿げたことを言った時点でその人は保守ではない。偽インテリ、つまりはサヨク的な人間なのです。

自分の思い通りになるかならないかは別。しかし、筋道を通した上で思い通りにしたいさせたいと思うことは当然のことです。 

 

まとめますが、今回のアメリカ大統領選では、アメリカの複雑な選挙制度を知ることが大事なことなのではなく、違和感に対して「おかしい」と言えたかどうかが最も大事なことでした。

インテリ保守や偽インテリ保守はこれが致命的に分かってないのです。保守の側はこの違和感に対してどうにかこうにか説明をしようと試みているのに、インテリ保守や偽インテリ保守は最初から放棄。

そりゃあ割れますって。そして一方の側は信用を無くしたことでしょう。だって

何がなんでも説明しない

のだから。端的に言うと「馬鹿」だから。僕自身もこの方のSNSはもう見ないということに決めた方が一定数います。些細なことに対して雑な人が、理論を語るこのおかしさ。物事は細部に宿るのです。

僕は百田尚樹さんは今でも信用しています。やはり違和感が残りますからね。違和感はまさしくカン。僕はカンは大事だと思います。無視する人を

1mmも信用しません。

ちなみにいうと、僕が最も敬愛している人の一人であるスティーブ・ジョブズもまた直感を大事にしていました。細部に対してのこだわりを貫いていました。

ささやかなことをしっかりと説明できない連中が保守?インテリ?歴史に学べ?

馬鹿言ってんじゃないよ!

ってことです。