札幌の平日に感じる違和感
札幌に住み始めて10年以上経ったのですが、いまだに慣れないことがあります。
それは人、
の多さ。
昨日今日と些細な事情でもってスーパーに買い物に行ったのですが、もう人人人。
とにかく人だらけなのです。
平日なのに。
平日なのに、これってどういうこと?
いまだにこの平日の人の多さに僕は全く慣れないのです。
休日ならわかるんですよ。仕事休みの人が多いだろうから。
僕は田舎生まれの田舎育ち。
田舎の平日はスーパーに人なんていないのです。
そんなところにいたら
「仕事は?」
と思ってしまうのです。
ひょっとしたら、いや、ひょっとしなくても、僕は昭和の人間なので、平日=仕事の頭になってしまっているのです。だから平日にスーパーに人がたくさんいると、どうしても違和感しか感じないのです。
大都会札幌だから、平日休みの仕事だってたくさんあるし、だから平日に人がたくさんいてもおかしくはない、
というのは理屈ではわかってます。というか、僕もかつては休日祝日どころか昼夜もぐちゃぐちゃな仕事をしていました。不定期なんて生やさしいものではない仕事をしていました。
けど、そんな状況でも、平日=仕事のイメージがなくなることはなく今に至っています。
昨日今日ともはや
田舎の祭りの日のスーパー
って感じで、レジでも並んで待つ状態。
誰がなんと言おうと、やっぱり違和感しか感じないです。
